お家づくり PR

浴室の壁パネルは鏡面かマットか?鏡面にしてよかったこと3つ!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

浴室の壁パネルについて、「鏡面かマットか」お悩みの方へ、このページでは「鏡面とマット、どちらがいいのか」をお伝えします!

賃貸でよく使用される比較的安いマットなタイプと、値段は張りますがツルピカな鏡面タイプがあります。「安いマットはカビが生えやすく掃除がしにくい」といったことは、ショールームのお姉さん曰くないそうなので、さくっと結論を言うと「どちらでもよい」です!

どちらでも良いのですが全面鏡面にして良かったことが3つありましたのでお話しさせてください。

  1. 汚れが目立ちにくい
  2. 掃除がしやすい
  3. 高級感がある
まる
まる
我が家のお風呂はLIXIL(リクシル)です!

全面鏡面にしてよかったこと3つ

①汚れが目立ちにくい

鏡面はツヤツヤでフラットなためか、シャワーや湯舟からでるときの水滴で水垢はつくもののかなり目立ちにくいです。色が薄いほうが目立ちにくいのですが、割と濃い目の壁側も目立たないので好きな色を選んで良さそうです。

まる
まる
まったくと言っていいほど汚れが目立たなくてびっくりしています!

②掃除がしやすい

ショールームで実際に見て触ってみたところ、マットなものはわずかに凹凸があり手入れのしやすさは鏡面のほうが良いです。鏡面は凹凸がないので、隙間に汚れが入り込むことがありません。

我が家は全面鏡面ですが、ゴシゴシする必要もなく表面を撫でるだけでOK!家事を楽にしたいかたは鏡面がおすすめです。

まる
まる
そもそも汚れが目立たないので、ここだけの話毎日は磨いていないです…!

③高級感がある

リクシルのショールームで採用されている壁パネルの組み合わせ「トパーズブルー×シャインウッドホワイト」に夫婦2人で一目惚れしてしまいました…!

全面鏡面にすると高級感が漂います。これが最高に良い…!これだけで全面鏡面を選ぶ十分な理由になるのではないでしょうか。

賃貸でもちょっと高いところやデザイナーズマンションのようなところでないと、あまり全面鏡面になっていないようです。(田舎住みだからでしょうか…?)

「安いから買う」ではなく「気に入ったものを買う」「愛着のあるものを長く大切に使う」を信条に過ごしているので、ときめきを信じて全面鏡面に決めました。

まる
まる
お家のなかでお気に入りの空間ベスト3に入ります!

鏡面の唯一のデメリットは「価格」

鏡面の唯一のデメリットをあげるとしたら「価格」です。

全面鏡面にしたところ、最低グレードの標準仕様+70,000(当時価格)でした。

一面だけアクセントとして鏡面にするのであれば少し価格は抑えられますが、個人的にはずべて鏡面にしたほうが鏡面のメリットを活かせると思います。

まる
まる
ちょっと高いけれど後悔は全くありません!

価格を抑えて鏡面にしたいなら…

お手軽DIYでお風呂に貼れる壁紙で対応するのも選択肢としてあり。柄物は飽きがきやすいですが、壁紙なら模様替え感覚で変えることができます。↓

まる
まる
「タイルにしたいけど水回りにするのは現実的じゃないな…」と思っていても、壁紙タイプなら目地の汚れを気にすることなくタイルにすることができます◎

まとめ

  • 鏡面のメリットは「汚れが目立ちにくい・掃除がしやすい・高級感がある」
  • 唯一のデメリットは「価格」
  • アクセントに一面だけ鏡面にするより全面にしたほうがメリットを活かせる

お家の性能(換気の種類や気密など)によってはカビが発生しやすかったりしますよね。鏡面にして少しでもカビの発生個所を減らすという考えもありかなと思います。

まる
まる
私にとって全面鏡面は良い買い物でした!

★我が家のお風呂の設備はニトリで揃えてコストカットしました!↓

お風呂は全部ニトリのマグネット収納!錆びるのか?【1年経過報告】 我が家はお風呂の設備である鏡・棚・シャワーフックなどをなくし、自分で調達するスタイルにしています。 以前はダイソーで購入し...

★お風呂のサイズは1坪にした理由まとめ↓

お風呂のサイズは1坪(1616)で十分な5つの理由 お風呂の広さについて「1坪は狭すぎ?」とお悩みの方へ、このページでは「お風呂のサイズは1坪(1616)で十分な5つの理由」をお伝...

★新築で「後悔したくない!」という方は、こちらも要チェック!↓

【お風呂編】注文住宅で成功したこと後悔したことまとめ 今回は引っ越してから1年経って気づいた、注文住宅で成功したこと後悔したことをまとめました。「これさえ読んでいただければ大丈夫!」...
お風呂の設備は樹脂製じゃなくてメタル調にしたほうが良い3つの理由 お風呂の設備について、「樹脂製とメタル調、どちらがいいのか分からない」とお悩みの方へ、このページでは「私が経験した樹脂製のデメリ...