お風呂の床色について、「どの色にすればいいか分からない」「色によるメリット・デメリットは?」とお悩みの方へ、このページでは「それぞれの色のメリット・デメリットと色床色の選び方」についてお話したいと思います
たかが床色と思いがちですが、それぞれメリット・デメリットがあるので、一度床色について考えてみませんか?
今回比較する床色はリクシルの定番3色。
- グレー
- ホワイト
- ベージュ
あわせてお洒落なお風呂を演出するための床色の選び方を紹介します。
お風呂の床色比較(メリット・デメリット一覧)

リクシルでは定番の3色が用意されています。
- グレー … 赤み寄りでも青み寄りでもない平均的な色味
- ホワイト … 赤みがなく、くすんだ色味
- ベージュ … 赤みがなく、くすんだ色味
最近の流行りでもあるグレイッシュなカラーでどれもお洒落な色になっています
また、各色のメリット・デメリットもあります。
- グレー … 汚れが目立ちにくい反面、掃除がしにくい
- ホワイト … 汚れが目立ちやすい反面、掃除がしやすい
- ベージュ … 汚れが目立ちやすい反面、掃除がしやすい
我が家はグレー色ですが、髪の毛が落ちていても目立ちにくく、多少の汚れは気にならないため神経質にならずに済んでいます。しかし、ピンク汚れが目立ちにくく、汚れが酷くなってから発見することに。。
その反面、「汚れがひどいものを浴室で洗いたいけど、白い床だと染みたり汚したりしないか心配」という方はグレーだと安心です◎
おしゃれなお風呂にしたいときの床色の選び方

①面積効果を意識する
サンプルでイメージするときは「面積効果」を意識しながら確認します。
例えば、下の画像はグレーの床色。

サンプルで見るとかなり濃く見え、広い面積で見るとそんなに濃くないです。

②壁パネル・浴槽の色と同じ系統の色にする
床色を選ぶコツは、浴室の空間を一体化させることです。
壁パネルや照明の色等が温かみのある色ならベージュもしくはホワイト。寒色系ならグレーもしくはホワイト。
例えば、こちらは我が家のお風呂ですが、アクセントとなる青い壁パネルに合うように、グレーの床を合わせています。

ホワイトの床色でも合うのですが、主張の激しい青に負けないようグレーの床色にしました。また、照明も寒色に合うように昼光色にしています。
まとめ

- グレー … 汚れが目立ちにくい反面、掃除がしにくい
- ホワイト、ベージュ … 汚れが目立ちやすい反面、掃除がしやすい
- 面積効果を意識して選ぶ
- 壁パネル・浴槽の色と同じ系統の色にする
★我が家のお風呂の設備はニトリのマグネットグッズでコストカットしました!↓

★トイレや脱衣場のクッションフロア、床色選び間違えていませんか?

★開き戸のかたはぜひこちらもご確認ください◎↓

★「これだけ読めば大丈夫!」なまとめ記事はこちら↓
