今回は引っ越してから1年経って気づいた、注文住宅で成功したこと後悔したことをまとめました。「これさえ読んでいただければ大丈夫!」と言えるくらい書き出していきましたので、ぜひお家づくりの参考になると嬉しいです。
1年間住んで気づいた良かった点と悪かった点は以下のとおり↓
- 造作(DIY)にしなかった
- 脱衣場と別室
- 収納は引き出し・埋め込みタイプ
- フラットな鏡1枚にした
- コンセントの位置
- タオルの置き場所
- 自然光がはいらない
- 洗面所の位置(間取り)
洗面所のここが良かった!
1.造作(DIY)にしなかった
賃貸で多く採用される「洗面化粧台です!」っていう見た目ではなく、1つの部屋・家具・インテリアとして洗面所を作りたいと考えていました。
そうすると造作洗面台が候補にあがったのですが、DIY未経験・不器用さ・手間など考えると業者に依頼?何から手を付ければいいのかわからず。。
また、「造作洗面台+後悔」で調べると「洗面台を使うたびにタオルで拭かないといけない」など。もちろん素材にもよると思いますが、上記の点を総合的にみて造作を断念。
そんなときに設計士さんから提案されたのがアイカ工業さんの洗面化粧台↓
水栓・洗面ボウル・収納棚・鏡など、オーダーメイドのように注文でき、簡単におしゃれな洗面化粧台にすることができます。
ちゃんとしたメーカーさんなので、当然水回りに強い素材を使用しています。傷もつきにくくシミにもならず、質感もとても良いです◎
造作みたいなおしゃれな洗面台を探している方は下記記事を参考にしてみてくださいね。
2.脱衣場と洗面所を別室にしてよかった
建売物件や賃貸物件に多い、脱衣場兼洗面所のスタイル。別室にすることで誰かがお風呂にはいっているとき、「歯磨きたいのにー!」ってならないのがすごく良い◎
デメリットは洗面所と脱衣場それぞれ部屋の間取りを確保すること。賃貸物件や建売物件で脱衣場兼洗面所が多いのはこれが原因だと思ってます(面積が必要になるため。)
しかし、注文住宅でやってよかった第1位を争うほど使い勝手がよくて本当に良い!!!!!家族が多いひとほどおすすめしたい間取りです◎
3.引き出し・埋め込みタイプの収納にしてよかった
おしゃれな洗面台をネットで検索すると配管むき出しの造作洗面台がわんさか出てきて
「素敵だな~」って思っていたのですが、配管見えない引き出し収納にして良かったです。
個人的に部屋がきれいに見えるポイントとして、「色・物ともに情報量が少ないこと」だと分析しています。
たとえば、カラフルになりすぎるとまとまりがなくなるので3色(+1色)まで。細かいものが一角に集まるとごちゃごちゃして見えるので箱にしまう。これを守ることでかなりすっきりした印象になります◎
お恥ずかしいですが下の画像は我が家の洗面収納↓
我が家では化粧台(ドレッサー)がなく、洗面台を代わりに使っているため生理用品や化粧品を収納しています。(奥には掃除道具も入っています。)
カラフルになりがちな化粧品や生理用品、ごちゃつきがちなネイルやアクセサリーなど、ドサッと適当に閉まっても生活感がでなくてとても気に入っています◎
また、引き出しだけの収納が不安だったのと、生活感のでやすい歯ブラシ等をしまうために埋め込み収納を採用しました。
歯ブラシのほかに、よく使用する化粧水等も収納しています。
住み始めるまえまでは「引っ越したら片付け頑張る!」って意気込んでも、住み始めたら続かないなんてことも。
頑張らずに綺麗を保ちたいかたにおすすめです◎
4.フラットな鏡1枚にしてよかった
よかった点はただ1つ。見た目が造作っぽくておしゃれで可愛い!!!
鏡の裏に収納がある三面鏡も検討しましたが、機能性より見た目重視で決めました。すこし不便でも気に入ったものを工夫して長く愛着もって使用するのが好きなのです。笑
とはいっても収納が少なすぎて結局ごちゃついたら見た目もなにもないので、先ほど紹介した埋め込み収納も採用しました◎
洗面所のここが悪かった!
1.コンセントの位置
洗面所に体を向けた際に右手側にコンセントがあるのですが、どう考えても正面にあるべきでした!!!ドライヤー用にとつけたのですが、力の入れにくい角度で使いにくいです。
正面の位置にするか、埋め込み収納の中にしてまったく見えないようにするか、とにかく正面側にすれば良かったです。
2.タオルの置き場所
タオル掛けをつけるかつけないかすごく悩んだ結果つけないことにしました。
「生活感のない空間を目指したい」
「タオルまでの移動距離の間に落ちる水滴が嫌」
そう思っていたので、ペーパータオルにするつもりでした。
1日使うとタオルがびしょびしょでちょっと不快な気持ちになるけど、ペーパータオルなら清潔だしわずかに洗濯量も減ると思いタオル掛けはなしに。
いざペーパータオルを試してみると、タオルと比較したときのコスパが頭にチラついてなぜか罪悪感に苛まれ断念。業務用とか大容量とか色々あるものの、タオルのコスパが良すぎてついつい貧乏性が。。
タオルに戻したのですが、タオル掛けがないので畳んでそのまま机に置くことにしています。
これに関しては不満だとか後悔だとかそんなに思うところはないのですが、あったほうがよかったのかなって思っています。
探してみると収納兼タオル掛けもあったり、、
これとか個性的でめちゃくちゃ可愛い↓
3.自然光がはいらない
我が家は洗面台で身支度をするのですが、自然光が正面から入らない位置にあるので化粧がしにくいです。真横からしか入らないので手鏡を片手に横向いて自然光でチェック。
別でドレッサーがあればいいのですが、寝室はベッド以外置きたくないし、かといってほかに置く場所はない。
朝は明るい洗面台で身支度したかったなと後悔。
4.洗面所の位置(間取り)
トイレ内に手洗い場をつくらないかわりに、トイレ出てすぐに洗面所がある間取りにしました。が、できればトイレだけでなく玄関近くに配置できたら最高でした。
帰ってきてすぐ手が洗えるように、最近は玄関に洗面器を置くスタイルが流行ってるそうです。正直玄関で手を洗ってもまた鞄持ったり買い物カゴ持ったりしたら、あまり意味がないようにも思えますが、、。
土地の形や予算の都合上、今回は断念することになりました。
もし次に家を建てることがあれば兼用できる間取りにしたいです!
まとめ
お家づくりの先輩たちのSNSを参考に、すごくすごく考えて決めたはずなのに「こうすればよかったな~」ってなったり。
後悔した箇所を見たりすると、夫婦で一生懸命話し合って考えたあのときを思い出すことができてそれはそれで楽しいんですけどね!
★お家づくりの後悔をなくしたいかたは、ぜひこちらもチェックしてくださいね↓